(作成 2001/09/18)
(最終更新 2002/02/02)
レストア日記 9/12(水) ガソリンタンク、ハンドル、サイドスタンドをウレタンクリアで塗装。 ウレタン塗料は、以前購入していたデイトナのウレタンクリアーです。これは、一見普通の缶スプレーに見えますが、ちょっと中が違います。缶の中にもう一つ容器が入っていて、缶の中とその容器の中とに、それぞれ別の液体が入っているのです。 そして使う前に、缶を逆さにして、指で押す部分をどこか固いところに打ち付けます。こうすることにより中の容器が壊れ、二種類の液体が混ざり、はじめて使えるようになるのです。 ウレタン塗料の利点は、やはりなんといってもそのつやの良さです。上手く塗装出来ると、それこそまさに濡れたような艶が出ます。また、ガソリン等にも強いので、ガソリンタンクを塗装したような場合には最適の仕上げ塗料と言えます。 欠点は、先ほど書いたように二液混合することにより硬化するため、一度混合させてしまった塗料は、使わなくても硬化が進んでいきます。一度混合させた塗料は、出来るだけ早く使い切らねばなりません。遅くとも24時間以内に。 それと、そう言った構造ゆえ、どうしても価格が高いことも欠点の一つでしょうね。 9/13(木) 9/14(金) 頼んでいたジェネレーターの加工が終了し、送り返されてきた。見た目に関しては、それ程変化はありません。ただ、コイルの巻き線の太さ、巻き数がノーマルとは大きく異なります。言うまでも無く、ノーマルより大幅に太く、多くなっています。 → 左:巻き直し前。右:巻き直し後。巻き直し後は、巻き線がぎりぎりまで巻かれているのがわかります。これにより、ヘッドライトは100W程度まで使用可能になります。 なお、車種によっては向上した出力にレギュレーター(発生した電気を制御し、12Vにする機器。これ以上に発生された電気は熱として放出される。)が耐え切れず、レギュレーターの変更を要する車種もあります。また、配線が細すぎて耐えられない車種も中にはあります。 幸いこのバイクはどちらにも該当しないので、コイルの巻き直しだけで大丈夫です。 早速バイクにつけます。装着は、外し方の逆をするだけなので簡単です。 (なお、電装系が直流の車種の場合、レギュレーター以外にレクチファイヤと言う部品があります。これは交流を直流に変換する部品なのですが、最近の車種の場合、レギュレーターとレクチファイヤが一体となっていて、電圧、電流、交流直流を同時に管理している場合が多いです。この部品は、レギュレートレクチファイヤーとか、レクチファイヤレギュレーターと呼ばれます。メーカーによって?呼び方は違いますが、機能は同じです。)
9/15(土)〜17(月) 風邪引いて寝てました。(^^;) この時期に風邪引くとは〜。 9/18(火) 左右のサイドカバー、フロントカウル(メーターバイザー)に、赤いシールを貼ります。元々これらの部品は白一色で成型されており、そこに赤いシールを貼ることで赤い部分を表現しているのです。 左右のサイドカバーは赤いシールが貼ってあったのですが、経年変化でボロボロになっていたので、剥がしてしまいました。 フロントカウルは、元のは思いっきり割れた後を補修(たこ糸のような物で縫ってあった!)ので、新たに購入しておきました。 しかしこのフロントカウルを袋から出して、気づいたのですが。なにやら僅かながら、表面が傷ついています。 左の画像の赤丸の部分を、画面下から撮ったところ。 この部品は、左の画像の下に写っているティッシュのような薄紙で覆われ、その上で密閉されたビニール袋に入っていました。今回使用するに当たり、はじめて開封したものです。それなのに傷が付いているのは、ちょっとがっかりですね。位置的に出っ張っている部分でもないので、こちらで傷つけたとも思えないのですが。 購入から時間も経ってしまっているので、今更ですので今回はこのままいきましょう。コンパウンドで磨いたら、かなり目立たなくなりました。 慎重に位置決めして、貼っていきます。こう言う作業はあまり得意ではないんだよな〜。(^^;) しかし、フロント、左サイドカバーを貼ったところで、手が止まりました。それは何故かと言うと。 フロント、左サイドカバーと違って、右サイドカバーはかなり面倒な格好をしているのです。上下方向、左右方向にもそれぞれ曲がっていて、ちょうど丘のような形状をしています。これは、右にマフラーがあり、それを避けるためなのですが.....。 こんな複雑な格好に、はたして上手くシールを貼れるでしょうか? 正直自分の技量に自信がありません。もう少し伸びる素材だったら良いのですが、これはあまり伸びない素材のようです。 ちょっとここで、作業中断。 |