(作成 2001/09/01)
(最終更新 2002/02/02)

XLR80RレストアのページNO.4
レストア日記
8/13(月)〜16(木)
 お盆で奥さんの実家に帰省。ゆえに作業は中断。
 16に早めに帰ってきたので、夕方フロントフォークインナーチューブの錆び落とし。元々ストローク部分には錆びはないので、あくまで見た目の問題です。三つ又付近に錆びが浮いています。
錆び錆びのインナーチューブ 結構ひどい錆びで、食い込んでいる感じです。錆び落としだけでは無理そうなので、最初から耐水ペーパーの登場です。400番→600番→1000番→1500番→2000番順次目の細かいのに変更しながら、磨いていきます。しかし相手も固い金属なので、なかなか削れません。ペーパーが駄目になるのが早いこと早いこと。(^^;)
 それから、コンパウンドで磨きます。粗目→中目→細目→極細とこちらも次第に目の細かいのに替えながら磨きます。








磨いた後のインナーチューブ。食い込んだ錆びはどうにもなりません。 なんとかここまできれいにしました。しかしこれ以上は、表面よりも窪んだところが錆びているので、錆び落としは難しいです。かなり削る必要があります。断念して、これ以上錆びが広がらないよう、ホルツのサビチェンジャーと言うのを塗っておきました。











サビチェンジャー これは、錆びを化学変化させ、安定した酸化皮膜を作ります。このことにより、錆び自体は落とせませんが、それ以上錆びが広がりにくくなります。使い方は簡単で、塗って乾かすだけです。後から塗装も可能です。完全に錆び除去が難しい部分に、以前から時々使用しています。私はよく知りませんが、部品がそもそも大きかったり、外して単体にしにくい四輪車のレストアで、より利用されているそうです。










8/17(金)
 フレームに、三つ又を取り付け。作業自体は難しい物ではなく、サービスマニュアルの通りにやるだけ。部品を全てきれいに洗浄し、それから新しいグリスをたっぷり塗り、組み上げる。ただし、ボールベアリングが上下合わせて42個もあるので、無くしたりしないように慎重に作業。小さいしボールなので、落ちてどこかいったらさがすのは難しいです。
三つ又
 三つ又の下側です。
 ここに、充分モリブデングリスを充分塗って、











ボールベアリングがこんな風に乗ります。なくさない様注意。
 ボールを21個載せます。ボールはグリスの粘着力でくっ付いているだけなので、落として無くしたら大変です。作業は慎重に。

 これは下側だけですが、当然上側もあります。










三つ又とメーターを付けました。
 無事ステアリングヘッド関係が着いたところ。が、これは後で考えると、失敗でした。理由は明日判明。












モリブデングリス。一体何年前に買ったんだろう?中身はこんな感じです。
 使用したグリスです。バイク用品を扱っていれば、大概どこにでもある物ですね。そんなに大量に使う物でもないので、私もずっと前に買って、なかなか無くなりません。(各部のボルト等に、組み立て時に塗布しました。)

8/18(土)
 フレームにエンジンを載せる。この際、問題が発生しました。
 フレームは焼付粉体塗装したのですが、その塗膜の厚さが問題となりました。
 エンジンから見ると、エンジンマウントは、後部には二本、上下にボルトナットで固定するようになっています。このうち上は大丈夫だったのですが、下が入りません。原因は、元々エンジン側のマウントの幅とフレーム側のマウントの幅がぎりぎりに作られているため、塗膜でフレーム側のマウントが厚くなった分隙間が狭くなってしまったのです。
 しかしこれは、予想はしていました。エンジンをフレームから下ろす時も、ここがぎりぎりの幅だったため最後にちょっとてこずったのです。
 このため、フレームの塗膜をやすりで削りました。折角厚く丈夫な塗膜で被われている物を削るのは忍びなかったですが、入らないのでは仕方ありません。下地の金属が見えた部分もありますので、グリスでしっかり油膜を形成することで錆び防止とします。元々外気に直接開放されている部分ではないので、厚くグリスを塗っておけば大丈夫と判断しました。

 エンジンマウント他の部分に関しては、結構すんなり付きました。ただ、ここで手順の悪さを露呈。先に三つ又を取り付けてしまったため、フレームの前の方が重くなってしまい、エンジンを載せても前に倒れそうになってしまいます。三つ又は後から付けるべきでした。(^^;) 天井から紐で三つ又付近を吊って、倒れないようにしておきます。

8/19(日)
 昼間、D’sさんに行って、頼んでいたL.クランクケースカバーガスケット
インレットパイプガスケットを受け取った。ついでにパーツリストを使い、いろいろ調べて見た。こう言うことが出来るのも、D’sさんがパーツリストを自由に閲覧出来るようにしてくれているおかげです。もちろん何か調べるときは、パーツ購入のついでにしましょう。

リアホイール形状はCRM50、80の初期型とは異なる。おそらくそのまま流用は無理。

リアホイールのスポークは、18+18=36本

純正リアスプロケット 34T

リアタイヤ 3.00−14−4PR

私のバイクのエンジンナンバーから、これが何に搭載されていたエンジンかパーツリストで調べた。すると、
HE03E−1100001〜HE03E−1100300までは、
XR100RN型であることがわかった。このバイクの車体番号は、
HE03−1200001〜HE03−1200300までらしい。
ちなみにキャブ型式は、
PD80C B になるらしい。
1992年頃の型かな? 点火方式がCDI式になった一番最初のタイプのよう。

パーツNO カラー 品名 価格 小計 備考
90544-283-000   スペシャルワッシャー8MM 2 110 220 フロントフォークボトムケースの下のボルトのワッシャー。銅かな?
19107-415-000   リザーブタンクセッティングカラー 1 210 210 フロントフェンダー取付ボルトのカラー。(品名が変なのは不思議。流用か?)
      小計   430  
      消費税   21  
      合計   451  

 欠品と思われるフロントフェンダーの代替品を発注。パーツリストで調べると、XR80は赤だけなので流用不可。CRM50、80の白は色が違う(XLR80はシャスタホワイト。CRMはロスホワイト。)ので不可。やはりXR100の部品を調べると、これが大丈夫そう。ただしXLR80のフェンダーは三本のボルトで三つ又に固定されているが、XR100のフェンダーは何故か五個も穴があり、うち二つにメクラ蓋がされている。
XR100用パーツ
パーツNO カラー 品名 価格 小計 備考
61100-169-700ZA シャスタホワイト フェンダーF 1 4,500 4,500 フロントフェンダー本体
61105-KA8-000 プラグFF 2 100 200 フロントフェンダーの穴のメクラ蓋
      小計   4,700  
      消費税   235  
      合計   4,935  
(2001/08/25補記 フェンダーの部品番号は、61100-169-700ZCが正解かも。)
(2001/12/12補記 XR80は赤だけと思っていましたが、白もあるようです。ほとんど物が無いので勘違いしていました。)

価格確認のみ
パーツNO カラー 品名 価格 小計 備考
42601-GC4-701ZA ツヤケシクロ リアホイールハブ*NH−105*   7,450    

リアサス取り付け部。ここの塗膜が厚過ぎて上手く入りませんでした。
 夜、リアフォーク、リアサス関係を取り付け。ここでも塗膜の厚さが問題に。フレームの一部に直接リアサスのトップが取り付けられているのですが、ここもサイズがぎりぎりだったため、入らなくなっていました。昨日のエンジンマウントと同様の対処をして取り付けました。

(赤い四角の部分。リアサスとフレームの隙間がぎりぎりの為、塗膜で厚くなった分隙間が狭くなり、リアサスの上が入りませんでした。)







 だんだんバイクらしい形になってきて、ちょっと嬉しいですね。先はまだありますが。

8/20(月)
 左右のサイドカバーは、白い樹脂の部品で出来ています。この白をそのまま利用し、赤い部分はシールで表現されています。この赤いシールが、経年変化で割れてきたりしているので、張替えます。
 まずはシールを剥がします。普通は全体ドライヤーやお湯で温めると、結構簡単に剥がれるものです。しかしこのシールは、長年風雨にさらされていたせいか、かなり劣化が進んでいます。剥がそうとしても直ぐ千切れ、なかなか作業が進みませんでした。それでも時間をかけて、やっと全部剥がせました。もしかしたら、市販の「シール剥がし」等を使った方が良かったかもしれません。もしくはシンナー等の溶剤か。(ただし溶剤は、塗装部品には使わないように。最悪塗装が溶けます。今回のように塗装されていない部品の場合に有効な話です。)
処理前のリアフェンダー処理前のRサイドカバー処理前のLサイドカバー

8/21(火)
 リアフェンダー、左右サイドカバーを磨く。特にリアフェンダーは、汚れがこびり付いています。これを、コンパウンドで磨きました。粗目→細目→極細→仕上用のコンパウンドで、順次磨きます。コツは、力を入れすぎたり手を早く動かしすぎたりしないこと。力を入れすぎたり早いと、磨きにくかったり摩擦熱で上手く磨けなかったりします。ゆっくりこつこつ仕上げましょう。

前へ 次へ

NO.01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

直線上に配置

トップページへもどる  バイクのページへもどる  XLR80Rのページへもどる