(作成 2002/02/02)
(最終更新 2009/04/15)
1.外装 | XR80R(G型)用がほとんど流用可能。XR100R用もかなりの部分で流用可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)フロントフェンダー | XR80R(G)用と同形状。ただしXR80R(G)用の白は国内仕様には無いと思われます。(輸出仕様には存在しますので、それでしたら付くかもしれません。)XR100R用が流用出来ます(ボルトオン)が、ホイールサイズが違うので形状は若干異なります。XLR80R用の方がアールがきつく、XR100R用の方がアールが緩いです。基本的な形状は同じなので、80にXR100Rのを付けてもあまり違和感はありません。 CRM50、80の物も、取り付け穴は同じでしたので、付くでしょう。ただし白でも、微妙に色が違います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)リアフェンダー | XR80R(G)、100R共使えると思います。ただしテールランプ取り付け部の穴等はありませんので、穴あけ加工が必要です。 また、2001年型以降の100はリア形状がフレームから異なっていますので、それなりの加工が必要と思われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3)メーターバイザー | 面白いことに、XLR250R用と取り付け部分のサイズは同じようです。ライトのサイズも同じ。ただしバイザーの赤い部分が250の方が大きいです。CRM250Rの初期型等のもXLR250Rと同じかもしれません。 CRM50、CRM80の物は、若干作りが異なります。上側は同じような取り付け方法ですが、下側はフロントフェンダー取り付けボルトの前側を利用し、三つ又のアンダーブリッジに直接付ける方法です。これらは流用には加工が必要かもしれません。メーター、コントロールボックス、ウインカーリレー、前左右ウインカー、ホーン等の取り付けステーが全てこれに付いているので、メーターバイザーを外すと、ライト回りを前側保安部品ごと一式脱着することが出来ます。公道走行してコースに行き、そこで保安部品を外して走る、なんてことを想定されているのかもしれません。この辺の考え方は、TL125やTLR200等のトライアル車でも同様、と言うよりこちらからきているのかもしれません。一式丸ごと流用すれば、XLR80Rにも付くようです。ウナギ犬さんがやっています。 ただ、フロントフェンダー同様白が少し違う白です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4)メーター | この時期のホンダの小排気量(200以下)オフ車ではよく使われているタイプです。ただし、各車種ごとに微妙に作りが異なります(2ストはオイルランプ等あり。車種によってメーターの最高速度が異なる。各ギアの守備範囲を示す線の位置や有無。取り付けボルト用ステーの位置。トリップメーターの有無。等々。)ので、そのまま流用出来るかどうかは、個別の調査が必要でしょう。 個人的にお勧めなのは、TL125です。ボルトオンの上、トリップメーターが付きます。速度目盛りは100km/hまでです。(XLR80Rは90km。) メーター照明やインジケーターランプ等のソケット一式は、コネクターが同じかどうかわからない(特にD型、H型辺りは6V車なので、この部分の互換性は無いでしょう。J型は12Vバッテリーレスなので、もしかしたらそのまま使えるかもしれませんが。)のですが、メーター自体の筐体がXLR80Rと同じですので、XLRのソケット一式がそのまま使えるため特に問題はありません。TLR200もほぼ同様ですが、速度目盛りが120km/hまでになり、速度警告灯が付いています。これは配線を無視すれば問題ないでしょう。TLR200は6V車しかありませんので、速度警告灯は生かすのは難しいかも? CRM50、CRM80、TLM200R、TLM220Rのは、取り付けボルト用ステーの位置が微妙に異なり、そのままでは使えません。現物合わせで適当なステー等を作れば可能でしょう。また、オイルランプや速度警告灯がある場合はそれらの配線は無視することになります。メーターバイザーごとならば、小加工で付くようです。(メーターバイザーの項参照。) 私の一号機はTLR200のメーターです。詳しくはこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5)ヘッドライト | これもこの時期のホンダの小排気量オフ車では、よく使われているタイプです。 そのまま使えるのは、XLR250R、XR250(MD30初期型)、XLR125R、XLR200R、CRM50、CRM80、CRM250R等と思われます。配光まで一緒かどうかはわかりませんが、これらはどれも同じサイズと思われます。(ただ、取り付け部分の金具等まではわかりません。そんなに差は無いと思いますが。) 加工するのなら、XR250(MD30後期型)、CRM250AR、NSR250R(MC18のみ。この前のMC16のは大きく、後のMC21以降のは大きくて二灯式なので使えません。)の物が使えます。これらはガラスレンズでハイワッテージバルブが使える上、H4規格の電球が使えるようになります。ただしCRM250ARの物は、少々形状が異なります。お勧めはXR250後期型(MD30の97年型以降かな?)の物ですね。MD30の03年型以降についてはわかりません。(多分使えると思いますが。) NSRのはサイズ的にはMD30後期型と同じですが、オン車なので配光がややスポット的なこと、時代背景(常時点灯が義務付けではない。)もあり、ヘッドライト内にポジションランプがあります。 その他、外観が変わりますが、小加工でモンキーバハ(MONKEY BAJA)の物を付けると、XLR80Rバハ(BAJA)の出来上がりです。こう言う風に加工されている方もいらっしゃいますね。(ぽりたん機参照。)ただしライトの消費電力が大きくなりますので、アイドリングでは少々暗いかもしれません。 私の一号機はMD30のライトです。詳しくはこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6)テールライト | 取り付け基部からXLR250R(F型)と同じです。(電球のワット数は違います。) F型は途中で仕様変更されていますが、一番後の型と部品番号が同じです。H型以降は取り付け部が異なるので、使えません。(加工すれば付くかもしれませんが。) 基部を含まないテールライト単体に関しては、XLR250R(H)以降も同じです。またこの部品は、ホンダのオフ車にはよく使われている物です。流用出来る車種は多いと思われます。最近の車種ですと、SL230やFTRが同じと思われます。ただし、電球のワット数、及び配線の長さが異なる場合がありますので、その点には注意が必要です。現物合わせで対応出来るでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7)ウインカー | ホンダ車にはオンロード、オフロード問わずよく使われている型のウインカーですので、流用出来る車種は多いと思われます。当然XLR250Rのは使えますし、NSR250Rも年式によって使えます。ただし、電球のワット数、及び配線の長さが異なる場合がありますので、その点には注意が必要です。現物合わせで対応出来るでしょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8)シート | XR80R(G)、XR100Rが、加工すれば使えるようです。(100Rはリアフェンダーに同じ。)(詳しくは未確認) 車体への取り付け部分の構造、特に前側の取り付け部分が若干異なるようです。XLR80Rの場合、シート前部のプラ製金具をフレームへ差し込み、後部二箇所をボルト留めしますが。XR80R(G)、XR100Rは、これに加えてシート前部に、ガソリンタンクに固定するための金具が付いています。おそらくこの金具を外せば使えると思われますが、私自身はやっていないので詳細はわかりません。 基本的に、ガソリンタンクとセットでの交換なら比較的楽でしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9)ガソリンタンク | XR80R(G)、XR100Rが条件付で使えます。これらは樹脂製で取り付け部分がXLR80Rとは異なります。フレーム側の取り付け部分はXLR80Rにもありますので、タンク側の取り付け部分ごと移植するのであれば、可能です。(100Rはリアフェンダーに同じ。)ちなみにXLR80Rのガソリンタンクは鉄製で、2002/01/10時点では長期欠品です。(その後調べましたが、おそらく廃盤でしょう。) なお、フューエルコックが樹脂タンクと鉄タンクでは異なりますので、流用時にはコックも一緒に流用する必要があります。おそらくタンクキャップも。 2002/04/01追記:XRタンク取り付け時の方法について、詳しくはこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10)リアキャリア | XLR80Rには、発売当時、リアキャリアがオプション設定されていました。現在のように社外品キャリアが豊富に出ている時代には関係ありませんが、当時は重宝したようです。 しかしこの部品は、新品での入手はもう無理です。ホンダさんの部品番号が既に抹消されているので、再生産の可能性もほぼ無い様子。新品入手の可能性があるとしたら、どこかのデッドストックだけでしょうね。 したがって、入手は中古と言うことになります。実際にはあまり出ず、あっても結構高価のようです。 他車流用の可能性としては、小加工でエイプ用、CRM50、CRM80用が流用可能との話しを聞いたことがあるのですが、私自身は確認していません。 (2002/06/28:追記)この件に関して、せきねさんからCRM50、80用純正キャリアの取り付けレポートをいただきました。私の方で編集してアップしてあります。詳しくはこちら。ただし両車の取り付け部分の作りの差から、この方法だと若干左右で高さの差が出ます。 (2003/04/01:追記)03/19にナップス足立店に注文してみましたが、翌日、CRM50、80用純正キャリアは廃盤になったことが判明。残念ながらこの方法は、新品でそのまま使うことは出来なくなりました。ただし、社外品はまだ入手可能なので、同じ方法が使えるかもしれません。CRM50、80用の社外品としては、ラフアンドロード、タカツ製作所(クラブグリーンサム)があります。(装着については未確認。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11)キー | キー(キーシリンダーではなくキーその物)は、欠品になったようです。キーセットで注文した場合は既存のキーが一緒に来ます(これもそのうち無くなると思います。)が、キーだけ頼むと欠品とのこと。ただし、同じホンダ車で流用出来る物がまだまだありますので、オリジナルにこだわる方以外は特に問題はありません。(持つ部分のデザインが多少違いますが、挿し込み部分は同じです。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12)キーシリンダー | ハンドルロックが使えなくて構わなければ、ホンダ原付クラスの物ならかなりの物が使えそうです。防犯上詳しくは書きませんが、スイッチである動作さえ出来れば良いので。 ハンドルロック等が使えてそのまま使えそうなのは、CRM50辺りが可能性が高そうです。(未確認) 他にこれも未確認ですが、NSR50(80)の物が使えるかもしれません。これはバッテリー搭載車ですので端子が余計にありますが、繋がなければ良いだけです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13)ガソリンタンクキャップ | 試しにXLR250R(H型)の物を付けて見ました。多少固いのですが、個体差程度の差かもしれません。ただ、実走行は試していませんので、走行による影響は不明です。 CRM50やCRM250Rのも使えるかも? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14)ヘルメットホルダー | ホンダ車にはよく使われている汎用のヘルメットホルダーです。形が似ているのを探せば、大概は付くと思われます。XLR250R(H)の物は、取り付け寸法等全く同じため、私のXLR80Rにはポン付け出来ました。特に問題無く機能しています。 多分エイプのもいけるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15)ハンドル | 基本的に、パイプハンドルならほとんどの車種の物が流用可能でしょう。ハンドルクランプ部の位置とパイプの直径さえ同じならば、自分の好みのポジションに合わせてどんなハンドルでも使えます。パイプ直径が異なるような特殊な外車等を除けば、使えない物を探す方が難しいです。 ただし、純正と大幅に長さや高さが変わるハンドルの場合、ハンドルに装備される各種ワイヤー類、ハンドルスイッチ類等が問題なく使えるかどうか確認が必要です。 もちろんXR100R用も使えます。(注意点は、サスペンション、フロント編も参照。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16)ハンドルグリップ | ハンドル同様、基本的にほとんどの車種の物が流用可能でしょう。ハンドル太ささえ同じなら、どんなのでも使えます。ただし、右グリップ側はスロットルに取り付ける関係上、多少適合性を考慮する必要があるはずです。ただ、ホンダ車のなら大概大丈夫ではないかと思います。 CRのなら、大抵どれでも付いて、ハーフワッフルタイプ(リブが指がかかる部分にだけ付いていて、手のひら部分は平らになっているタイプ。手に馴染むので使う人は多いです。)に出来ます。これらは元々、CR80Rに採用された部品のようです。 私の一号機はこのグリップです。詳しくはこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17)ナックルガード | XR100R(1型以降)を使用する場合は、ほとんどボルトオンでいけます。(ブレーキ側にちょっとだけ不具合あり)ただし、色が赤しかありません。 ノーマルXLR80RにはXR100R(M〜X)の白がお似合いだと思いますが、ブレーキ側の少加工が必要になります。もっとも、樹脂製ですのでたいしたことありません。(大庭さん談。) 掲示板でウナギ犬さんに教えていただいたところによると、モンキーバハ(MONKEY BAJA)のナックルガードがちょうど無加工で付くとのこと。ギャラリーのウナギ犬機にも付いています。私もやってみましたが、実際全く無加工で付きました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18)エンジンハンガー | 前のエンジンハンガー(フロントエンジンハンガー)は、色が異なる場合があるものの、XR80R(G)、XR100R共に共通です。また、エイプの物も同じです。これらは色は別として、全く同じ形状です。 他に形が違いますが、CB50系縦型エンジン搭載車、及びドリーム50の物もエンジン側は同じなので、流用出来る可能性は高いです。あとはフレーム側の穴位置さえ同じなら。ただし、R&Pやノーティーダックス等のように、この部品でエンジン搭載位置をオフセットさせている車種のは使えないと思われます。 エイプ、ドリーム50用社外品のジュラルミン製ハンガーなども使えそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19)アンダーガード | アンダーガード(プロテクター,クランクケース)は、実はXLR80R専用部品です。 XR80R(G)、XR100Rは共通で、XLR80Rにも取り付け出来、付けてしまえばほとんど外見的差はありません。では何が違うのかと言えば、前の取り付け部分が異なります。XLRだけは取り付け部分がネジ止めで別部品となっているのに対して、他のは取り付け部分がガードに溶接されています。なぜこのように手の込んだ作りになっているのかはわかりませんが、機能的には大差ありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20)ツールボックス | 元々TLM200Rの物らしいので、それが使えるでしょう。と言っても、TLM200R自体が珍しいですが。(^^;) 単なる樹脂製の箱ですので、他車の物でも、ステーその他の加工次第で結構付くかと思います。私自身、FTRの物を加工流用して付けました。簡易ですがキーロックが可能となり、容量が大きくなります。外見も大きくなるので、見た目の好みは分かれるかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.エンジン | ホンダ伝統の縦型エンジン、そのCB50系エンジンでしたら、ほとんどの物がボルトオンで載ります。マウントが同じ、且つ基本構造が同じエンジンは、排気量では50cc、75cc、80cc、100ccがあり、搭載車はCB50、CB50JX、CB50JX−I、CB50S、R&P、ノーティーダックス、エイプ50(APE50)、XL50S、TL50、XE50、XE75、XL80S、XLR80R、XR80、XR80R(CRF80F)、XR100R(CRF100F)、エイプ100、XR100モタード等々オンロードからアメリカン、オフロード、分類不明まで、数十年前の物から最新型まで多岐に渡ります。(多分私が把握していないのも他にあるはず。) ただし、電装系等には完全な互換性はありません。6Vと12Vのがあり、点火方式もポイントとCDIがあります。バッテリー式やバッテリーレスもあります。その点は考慮が必要です。 これらの内部部品を流用、加工したりして、エンジンのチューンナップが可能です。これが縦型エンジン最大の特徴であり醍醐味でしょうか? 実際私のXLR80Rも、エンジンはXR100Rです。ボルトオンで付いています。(ただしジェネレーターコイル、チェーン、前後スプロケットはXLR80R用に換装。) 今後は、エイプ100(APE100)関係の部品がいろいろ流用可能だろうと思われます。2002/03/01追記:エイプ100のパーツリストを入手しました。エンジンですが、ほとんど01年型以降のXR100Rそのままです。ギヤレシオ等も同じ様子。部品のほとんどが使えると思われます。違いはニュートラルスイッチの有無くらいかな? ただし、吸排気系は全く異なります。こちらは流用出来ないことはありませんが、あまり流用する意味はありません。(パワーダウンする。) CB50系エンジンですが、ごく初期のCB50、ノーティダックスについては、見た目からして異なります。遠目で見ると一見大差無いように見えますが、近くでよく見ると、シリンダーヘッドカバーや右クランクケースカバー形状が大きく異なります。これについては、部品の互換性について、注意が必要かと思われます。具体的には、CB50系の最初である「ホンダベンリイCB50」はこれに該当します。CB50JX−Iと呼ばれるタイプからは、現在のエイプ50まで、基本的な作りは同じです。問題はその間にあった「ホンダベンリイCB50JX」ですが、これについてはどちらに属するのか、私はまだ確認出来ていません。(おそらくホンダベンリイCB50の方。) このエンジンについては、エンジンごとの換装は可能だろうと思われますが、内部部品についてはどの程度使えるのか、わかりません。年式的に入手が困難だったり、消耗部品の調達も難しいかもしれません。 なお、エンジンマウントについては、ドリーム50のエンジンもCB50系エンジンと同じです。シリンダーから上は互換性はありませんが、腰下については似ている部分もあります。例えばR.クランクケース等は、ドリーム50もエイプ50も全く同じ部品番号です。(つまり同じ部品。) XLR80Rの右クランクケースも、現在では代替部品としてドリーム50の物が来るようです。 吸排気系の処理が必要(特に吸気系は大変そう。)ですが、電装系ごと移植すれば、XLR80Rにドリーム50エンジンも可能と思われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)ボアアップキット | XLR80R用のキットは、あまり無いようです。以前は武川さん等から出ていたのですが。ただ、全然無いわけではありませんので、探せばあるかもしれません。(オートボーイさん、ニュートラルさんとか。) 純正部品流用で考えるなら、XR100Rピストン流用は難しいです。ピストンピン径が違うので。XLR80Rのはφ13、XR100Rのはφ14です。 同じピストンピン径で使えるのは、有名なのはCB400Four(最近の復刻版ではありません。CBX400Fの前のモデルです。注意。)用オーバーサイズピストンを使うことで、100cc化が出来るそうです。(自分でやったわけではないので詳しくは不明。) ただし今でも入手可能かが問題でしょう。ヨシムラからCB400Four用ボアアップピストンとして、φ54.5の物が出ていますので、これを入れれば105cc化出来ますが、バルブリセスを切り直したりクランクケースをミーリングしたり、かなりの手間となるでしょう。そもそもシリンダーのスリーブが無くなってしまうので、スリーブ製作から始めなくてはなりません。 CB400Fourのピストン自体は、現在ではあまり入手性がよくありませんが、株式会社 植田商店(ブランド名TKRJ)が各バイクメーカーの互換ピストンを製造販売しており、その中にCB400Four用もあります。これの純正サイズピストン(φ51)を使えば、比較的簡単にボアアップ可能です。シリンダースリーブの厚みにも余裕があるし、一番お手軽なボアアップと思われます。シリンダーを内燃機屋さんでボーリングしてもらうのと、ピストン交換だけで、92cc程になるはずです。 ここのφ52を使えば96ccくらいになりますが、シリンダースリーブの厚みの余裕が少なくなります。 コンロッドのスモールエンド(小端部。ピストンピンが刺さるところ。)の穴をφ13→14に拡大加工してしまえば、XR100Rピストンが使用可能と思われます。が、当然ながら耐久性に影響があるでしょう。(実用上問題無い程度なのか、レース等でないと使えないのか、詳しくはわかりませんが。) なお、モンキー等横型エンジンのピストンは使えません。これ用のピストンはピストンピンから上の高さが低いので、圧縮比が下がってしまいます。同じ理由でエイプを含むCB50系50cc車用のφ52ピストン等も使えません。 2004/11/29追記:これに関して、「Dreamer 401」の401kunさんより有益な情報をいただきました。ほとんどのピストンは上記理由で使えないのですが、以下のピストンは使えたそうです。 キタコ製 品番 350-1123001 モンキー用 88ccピストンキット φ52 9240円 比較的初期のモンキー用ボアアップピストンで、これだけピストンピンより上が少し高く設定されています。私自身は未確認ですが、401kunさんは80エンジンで問題無く使用出来たそうです。 XR100Rの場合、いろいろあります。こちらは特に流用を考える必要はなさそうです。あえて言うなら、エイプ100用が流用可能のようです。元々基本構造は全く同じエンジンなので。武川の115ccキットは、そのまま流用可能とのことでした。(2002/02武川ホームページのBBSにて、武川担当者様の発言を確認。)このキットは、シリンダーから一式ついていて、内燃機加工はもちろん、加工を一切必要とせず、ボルトオンで部品交換するだけで付きます。価格的にも手間的にも、もっともバランスのとれたキットではないかと思います。これ以上のボアアップをするには、クランクケースの穴を拡大(ミーリング)する必要があり、かなり大掛かりな作業となります。個人では難しいし、最低限クランクケースを割って作業出来るスキルが必要となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)ボアストロークアップキット | 武川、キタコ、オートボーイ等のエイプ用ボアストロークアップキットが流用可能と思われます。注意したいのは、XLR80Rの場合、流用出来るのはエイプ50用、100用、どちらのキットか、と言う点です。80cc車は腰下は基本的には50の物なので、50用キットの方と思われます。加工や部品の入れ替え次第で、100用キットでも使えるかもしれません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3)シリンダーヘッド | XLR80Rの場合、XR100Rの物も付くには付くと思います。ただ、100用の方が燃焼室が大きいので、排気量そのままで付けると、圧縮比が下がる可能性があります。80の方はほぼ完全な半球形なのに対し、100はスキッシュエリアが大きくとられているのか、シリンダーとの接触面が楕円形になっています。ただ、わずかな違いですので、燃焼室容積に大きな影響を及ぼすほどでは無いかもしれません。 XR100Rの場合、武川からヘッドが出ています。バルブも大きく、かなり出力的には有利と思われます。ただし、ボアアップ(これ用ピストンでないとバルブの直径やリフト量の関係から、ピストンに当たる可能性があります。)、キャブレター換装が必要です。ヘッドからのキャブレター取り付け角度がノーマルと異なり、より横に振られています。このため、ノーマルのコネクティングチューブが使えなくなる可能性があります。PE28キャブ用にコネクティングチューブが出ていますので、これを使うとエアクリーナーボックスを生かすことも出来るようです。 また、エイプ用社外品はかなりの種類がありますので、選び放題です。しかしエアクリーナーの使用を前提としていないキットも多いので、オフ車の外観、機能を維持する上では、その点が障害となるでしょう。武川のキット以外は、XR100Rでエアクリーナー仕様を見たことがありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4)カムシャフト | XR80R(CRF80F)、XR100R(CRF100F)共、XLR80Rのハイカムとして使えます。80の方が比較的高回転型、100の方が中低速型と言われています。 エイプ用の社外品も使えますが、こちらはかなり種類があるので、物によってはバルブとピストンとの衝突危険性が高くなりますので、事前に充分確認する必要があります。もちろんXR80や100用でも確認は必要ですが、こちらはそこまで厳しいクリアランスにはならないらしいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5)オイルポンプ | 80までのオイルポンプは、50の物と同じです。XR100R(CRF100F)の物は吐出量が多いので、こちらも使えます。オイルクーラーを付けたり、ハイチューンされたエンジンの場合は交換した方が良いかもしれません。ちなみに100のは、ドリーム50の物とも同じです。 エイプ用に、社外から強化オイルポンプも出ており、これも使えます。100用よりも吐出量は多いようです。 個人的に調べた範囲では、デイトナ製がもっとも吐出量は多いようで、50用の三倍近い吐出量ですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6)クラッチ | 80までのクラッチは、ディスク3枚で50の物と同じです。XR100R(CRF100F)の物はディスクが1枚多い4枚で強化されており、クラッチハウジングから一式なら100のも使えます。ノーマルで滑るようなことはまずありませんが、ハイチューンされたエンジンの場合は、交換した方が良いかもしれません。 また、エイプ用に社外品も各種あり、こちらも使えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7)ミッション | 50〜80までの物は、一部ギア比等が違うものの、基本的に入れ替え可能です。これにより、ギア比をかなりいじれます。一般的によく行われるのは、一、二速ギアをドリーム50の物と交換してのクロス化です。メインシャフト、カウンター側ロー、カウンター側セカンドを入れ替えると、ある程度クロスミッションになります。その後CRF80Fも国内販売されたので、こちらの物を使っても同じギア比になるはずです。 また、個人的には分解時には、メインシャフトをエイプ50等の物に交換してしまうことをお勧めします。これはXLR80Rのメインシャフトは何故かロックナット止めなのに対し、他のCB50系縦型エンジン車の物は全てサークリップ止めだからです。当然サークリップ止めの方が簡単に分解出来ます。他の車種では全てサークリップ式ですから、それで何か問題があるとも思えませんし。 ミッションは、一式丸ごとならば100のも使えますが、100のがワイドなので、あんまり意味は無いかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8)左クランクケースカバー | XLR80Rと全く同じ部品を使っている車種は、ありません。しかし色が異なりますが、エイプの物が使えます。形は同じなので、ボルトオンです。 XR80R以降の物は、色はいろいろありますが形は同じなので、全て流用可能です。それ以前の物は形が違い、付くかも知れませんがちょっと、です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9)右クランクケースカバー | XLR80Rと全く同じ部品を使っている車種は、ありません。しかし色が異なりますが、初期型CB50以外のCB50系エンジンの物なら、おそらくどれでも使えます。形は同じなので、ボルトオンです。 ただし、純正で機械式タコメーターが付いた車種の物の場合、オイルポンプからのメーターケーブルの取り出しが、ここに付いています。このため、そのタイプの場合はその部分の処理が必要でしょう。しかし逆に言えば、これを使って機械式タコメーターを付けられるように加工出来る可能性があります。 なおこの部品、クラックが入るので有名です。バイクに付けた時に前方上部になるボルトの付け根付近から、クラックが入ってオイルが漏れるケースがままありました。強度があまり無いのと、ガスケットを交換しないで部品の付け外しを繰り返すと、潰れたガスケットのために余計に力がかかること、等が原因のようです。 この対策として、エイプは途中から、この部分の厚みが増しています。取付ボルト自体の長さが長くなっていることから区別出来ますし、現物を見れば厚みが違うので一目でわかります。 色が変わってしまいますが、もしクラック等が入ってしまった場合は、こちらに交換をお勧めします。 また、ドリーム50の物も付きます。これはろ紙式オイルフィルター(いわゆる普通のオイルフィルター)が付くため、便利です。そのままでも付きますが、それだとオイルラインの関係で、オイルがちゃんとろ過されなかったり、シリンダーへッドに行くオイルが足りなくなる可能性があります。オイルラインに加工が必要です。私もやりました。詳しくはこちら。なおこの加工のうち仕切りの加工は、エイプ50の部品の場合は不要です。(最初から仕切りがある。) 欠点としては、クラッチアームの取り付け角度が変わるため、クラッチケーブルの取り付け部分の加工も必要になることです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10)左クランクケース | 初期型CB50以外のCB50系エンジンの物なら、おそらくどれでも使えます。しかしエンジンナンバーが打ってある部品ですので、これを換えてしまうとエンジンナンバーが変わってしまいます。この部品を新品部品としてホンダから購入したら、エンジンナンバーは打ってありません。まあ、所詮原付クラスですので、登録等には必要ありませんが。 なお100の物は、クランクベアリングが嵌まる穴のサイズが一回り大きかったり、シリンダーが刺さる部分の直径が大きかったりするため、流用時には注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11)右クランクケース | 初期型CB50以外のCB50系エンジンの物なら、おそらくどれでも使えます。ドリーム50の物も使えます。余談ですが、現在はXLR80Rのこの部品は既にメーカー在庫が無く、代替部品としてドリーム50の物が出ます。実は、エイプ50の物も同じ物です。ドリーム50から流用しているわけですね。 なお100の物は、クランクベアリングが嵌まる穴のサイズが一回り大きかったり、シリンダーが刺さる部分の直径が大きかったりするため、流用時には注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12)フロントスプロケット (ドライブスプロケット) |
モンキー、モンキーR、モンキーRT、モンキーBAJA、ゴリラ、ダックス、シャリー、XE50、XE75、TL50、MB50、CY50、CB50JX−I、マグナ50、NS50F、MBX50、JAZZ、NS−1、NSR50(80)、CL50、CD50、スーパーカブ50(70、90)、エイプ50(100)、ドリーム50、ジョルカブ、リトルカブ、CRM50(80)、その他流用出来る車種は非常に多いです。モンキー、エイプ用が使えますので、歯数は12T〜18T程度まで、社外品を使えばいくらでも選択肢があります。物理的な無理(チェーンの曲がりが極端にきつくなるとか、それによってチェーンがどこかに当たるとか、スプロケがスプロケカバーに収まりきらないとか。)さえなければ、歯数はいくつにでも出来ます。しかし干渉の関係から、現実的には〜16Tくらいが無難かと思います。 XR100Rは、チェーンサイズが異なるので、そのまま流用は出来ません。(XLR80Rは420、XR100Rは428)チェーン、リアスプロケット(ドリブンスプロケット)ごと交換して428化すれば可能と思いますが、歯数の選択肢が大幅に狭まるため、あまり意味は無いでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13)リアスプロケット (ドリブンスプロケット) |
機能部品の中では、最も困った欠品です。 残念ながら、純正品(34T)はもう出ません。フロントスプロケットが共通の車種も、こちらは作りが異なるようです。 CRF80Fの物が使えますが、かなり歯数が大きい(46T)ので、オフはともかくオンではかなり使いづらい物になります。 XR70R(CRF70F)の物が、どうにか使えます(37T)。フロントを16Tにすれば、一応吊り合いはとれるでしょう。 また、アファム等で歯数指定による受注生産をしていますので、コスト高や納期が遅くなったりしますが、歯数の違うスプロケ入手は可能でしょう。 フロントスプロケット(ドライブスプロケット)と同様の理由で、XR100Rの物は使えません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14)キックペダル (キックアーム) |
CB50系なら、ほぼ全て使えるでしょう。ドリーム50も使えます。私の一号機は、エイプ用を使っています。他の部品との干渉を避ける等の理由がある場合以外は、あまり他車の物を使うことは無い部品ではありますが。実際私も、ディスク化したリアブレーキペダル付近の部品の干渉を避けるためにエイプ用を使いましたが、今度はマフラーに少し干渉しています。 モンキー系の物は、シャフト径が違うので使えません。当然、モンキー系用の社外品も使えませんので、注意してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.吸排気系 | やはりXR80R(G)、XR100Rの物がいろいろ使えます。他、最近はエイプ等も。流用可能部品は多い部分です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)吸気系 | キャブレターは、XR80R(G)の物はそのまま使えます。わずかな違いがありますが、こちらもPC20を使っていますので。 XR100RのPD22は、吸気側の外径が異なると思われますので、エアクリーナーケースとのコネクティングチューブがそのままでは嵌まらないかもしれません。しかし所詮樹脂部品のため、充分暖めてやれば、PD22もそのまま付くとの話もあります。駄目でもXR100Rの物に換えれば、間違いなく付きます。 なお、XR100Rは1型以降からブローバイガス還元装置が付いています。このためもあってか、キャブレターやコネクティングチューブの部品番号が変わっています。元々この機構の無いXLR80Rに使うなら、Y型以前のタイプが適合は良いと思われます。ブローバイガス還元装置も、付けようとすれば付くかと思います。そんなに複雑な構造ではありませんので。環境を考えれば、付けた方が良いかもしれません。 エアクリーナーボックスは、XLR80Rの物と、XR80R(G)とXR100R(L〜Y)の物(こちらは全く同じ物)はほとんど同じ物です。ただし部品番号が違いますので、一応異なる物です。残念ながらどう違うのかは、わかりませんが。 また、エアクリーナーボックス上部にある吸気ダクト(通称豚の鼻)は、XLR80Rの物とXR80R(G)、XR100R(L〜Y)の物(こちらは全く同じ物)は異なります。一見同じ部品に見えますが、ダクトの真中に仕切りがあり、レーサーの物はこの仕切りのどちら側も開いているのに対して、XLR80Rの物は片側しか開いていません。つまり、ダクトの開口部がXLR80Rの物はレーサーの半分しかないわけです。レーサーの物を流用することも出来ますし、開いていない部分をカッター等で開けるだけでも、レーサーの物と同じになります。 私はエアクリーナボックスを単体で注文したことが無いのでわかりませんが、もしこのダクトがエアクリーナボックス単体に含まれているとしたら、部品番号の違いはこれが原因かもしれません。(パーツリストを見る限り、含まれていなさそうなのですが。) なお、エイプ50、100のエアクリーナーボックスも、コネクティングチューブや上部吸気ダクト等は異なりますが、それ以外はXLR80Rの物とほとんど同じです。おそらく流用可です。 ただ、リアホイールのマッドガードを取り付ける部分のネジ穴が、加工されていない状態のようです。自分で加工すれば問題無いでしょう。エイプはスカチューンがチューニングの一つの流れとしてありますので、ネットオークション等でもこの部品は頻繁に見かけ、且つ安いです。 エイプ用各種社外品キャブも、かなりの確率で使えると思われます。ただし、FCRなどのように大型のキャブの場合、フレームやガソリンタンクと干渉しないかの検討が必要でしょう。またコネクティングチューブ使用が前提の物は、武川等のごく一部に限られます。他はエアフィルターやファンネル、場合によっては直キャブ前提の物が多いので、取り付け時にはよく確認した方が良いでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)排気系 | XR80R(G)とXR100R(L〜Y)のマフラーがポン付け可能です。XR100R(L〜Y)のマフラーは、XLR80Rの物と形状的には非常に似ていて、外見では長さの差、溶接痕の差、刻印の有無、スパークアレスターの有無、排気口の大きさや形状の差くらいしか違いません。しかしさすがにレーサーの物ですので、排気効率は上です。そのわりには音はそれ程大きくなりません。 XR80R(G)の物も、おそらく使えます。XR100R(L〜Y)の物とほとんど同じと思われますが、部品番号が微妙に異なります。(下三桁が違う。)現物を見たことが無いので詳しくわからないのですが、もしかしたら80にはスパークアレスターが無いかもしれません。(パーツリストを見る限り、80にはスパークアレスターの部品設定が存在しない。) しかし入手性から考えると、XR100Rの物の方が楽でしょう。 XR100R(1型以降)の物も取り付けは可能ですが、形状が変わっています。よりストレートなイメージの外観です。これを取り付けるには、マフラー自体の取り付け部分のステーを削ったり、ヒートガードをカットしたり、また、車体側でも右サイドカバーの取り付けステーを削ったりと、若干の加工が必要なようです。 なお余談ですが、1型以降のXR100Rがそれ以前の物よりわずかながら出力アップしているのは、このマフラーの影響が大きいそうです。 他に、最近はエイプの物も流用可能かと思います。シリンダー長の関係から、エイプ100用の物が使えるでしょう。ただし、当然ながら取り回しが大きく異なりますので、ステー等の工夫が必要でしょう。50の物も加工次第で使えると思いますが、シリンダー長の違いから難易度は100より多少高くなるでしょう。 XR100モタード用ならアップマフラーの物が多いので、こちらの方が、取り付けは比較的楽かもしれません。こちらも多少の加工は覚悟した方が良いと思いますが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.サスペンション | XR100Rの物が、前後共ボルトオンで付くそうです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)ステムベアリング | エイプの物が使えると思います。レースはXLR80Rと同じ部品番号です。何が違うかと言うと、こちらはベアリングのボールがバラバラにならず、プラスチック(か、硬質ゴム?)の枠に固定され、一個の部品になっているのです。このため、ボールの数自体はXLRは片方21個なのに対して、エイプは19個になっています。この枠の分、数が減っているのでしょう。数の減少が何かに影響するかはわかりません。(想像では強度等に多少の影響はあると思いますが、無視出来る程度ではないかと思います。)私も二号機のレストア時、使用しました。(こちらの04/30(水)を参照。) ばらばらにならないので、整備時にボールを落として無くす心配がほとんどありません。 どうやらこの部品、エイプだけではなく、モンキーやNSR50等、使用している車種は多いようです。このため、モンキー、NSR50等で使われている社外品のテーパーローラーベアリングも、サイズ的には全く同じと言うことになります。当然これら用のテーパーローラーベアリングも使えると思います。 2003/07/29追記:パーツリストを見ていて気付いたのですが、1型以降のXR100Rも、ボールがバラバラにならない物を使っているようです。と言う事は、上で書いた強度的問題は杞憂のようですね。全く問題無いと思われます。(XR100Rと同じになるだけなので当たり前ですが。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)ステム | ステム(三つ又)は、XR100R、XR80Rの物が使えます。おそらくボルトオン(と言うか、同じ部品)。CRF100Fのは部品番号等が変わっていますが、これは色が変わったり、HONDAのエンブレムが付いたりしただけです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3)ステムシャフト | NSR50、80の後期型(正確にはわからないが、95以降かな?)、NSR−Mini、XR100R、XR80R、CB50JX、XL、XE、TL、エイプ(APE)50、100辺りと互換性あるようです。CB50の最初期型は駄目。NS50FやNS−1辺りはわかりませんが、可能性はあるかも? ただしこれは、あくまでステムシャフトのみの話。実際に使うと他にいろいろ影響があります。例えばハンドルストッパーやフロントフォークのインナーチューブ径が異なったり、トップブリッジがセパハン用だったりするので、辻褄あわせが必要になります。 しかし逆に言えば、それだけいろいろ仕様を変更することが出来る可能性に繋がります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4)フロント | XR100Rの物は、フロントフォーク一式を交換するだけなので、ボルトオン出来ます。ただしフォークの全長がXR100Rの方が長いので、これだけだと前上がりになってしまいます。どこかで調節するか、前後一緒に交換した方が良いかと。 もう一つの懸念材料としては、ケーブル類の長さが足りるかどうかです。これはまだ未確認です。もし足りない場合、ブレーキケーブルはXR100R用で対応可能でしょう。問題はスピードメーターケーブルです。XR100Rは競技用で当然スピードメーターがありませんので、ここからの流用は不可です。XLR80Rと同形状で長さだけちょっと長い物を探す必要があるかもしれません。(例えばXL125Rなんかが使えるかもしれませんね。(未確認)) 2002/03/02追記:掲示板に寄せられた情報によると、99年式を付けられた方は、ケーブル類は長さが足りなくなったそうです。その方は、ブレーキケーブルはXR100R用にし、スピードメーターケーブルはとりあえず外したままとのこと。メーターを生かすには、何らかの対策が必要な様子。(彦兵衛さんありがとうございます。) 2002/03/18追記:メールにていただいた情報によると、XLR80RにXR100Rのサスペンションを使用した場合はXR100Rのブレーキケーブルで足りるが、ハンドルもXR100R用にすると、長さが足りなくなるそうです。「サスもハンドルもXR100R用なのだから、普通足りるのでは?」と思えます。しかし、XR100Rはメーターが無いのに対し、XLR80Rはメーターが装備されているため、ブレーキケーブルの取り回しが異なるのだそうです。 これを解決する方法としては、TL125Dのブレーキケーブル、スピードメーターケーブルが使えるそうです。TLM50でもいけそうとのこと。(こちらは未確認) (この項目、大庭さんありがとうございます。) 2003/07/04追記:他に、それなりの改造になりますが、CRM50、CRM80のサスを使う方法があります。しかしCRMのはφ35、XLR80Rのはφ27ですから、三つ又がまったく使えません。当然三つ又も交換になりますが、CRMのステムシャフトの方がずっと太いので、三つ又をボルトオン出来ません。両車のステムからステムシャフトを抜き、CRMのステムにXLR80Rのステムシャフトを差し込む必要があります。つまり、ステムシャフトの打ち替え作業が必要です。長さが違うだけなら単純な打ち替えで済みますが、太さが違うのでそれを合わせるスペーサーが必要になったりと、個人では難しい作業となるでしょう。また、ハンドルストッパーなどは現物合わせが必要です。 三つ又ごとCRMの物になるので、メーターバイザーやライト等も、CRMの物を使った方がスムースなはずです。 フロントの性能は大幅に向上しますが、リアとどうバランスをとるかが難しいかもしれません。 ただしこの場合、同時にホイールもCRMの物になりますので、必然的にブレーキはCRMのディスクブレーキにすることが出来ます。これについては、ギャラリーのかずさんがやっていらっしゃいます。詳細はこちら。 ステムシャフトを打ち替える方法をとると、CRM50、CRM80に限らず、テレスコピックタイプのフロントフォークなら、ほとんどどんな車両のフロントでも付きます。細かい辻褄合わせは必要ですし、個人では難しい方法ですが。 全く別の方向性として、オンロード車の部品流用も考えられます。ドリーム50のフォークから下をホイールまで全部使えば、そのまま付くそうです。 また意外なところでは、RZ50なんてのも、フォークから下をホイールまで全部使えば、そのまま付くそうです。ヤマハの機種コードはよくわからないのですが、RA02Jってやつでしょうか? 昔のキャストホイールのではなくて、最近のスポークホイールで17インチのタイプです。ただ、ヤマハとホンダのメーターケーブルが互換性があるのか? ちょっとわかりません。 他にも、φ27の物ならば、いろいろ可能性はあるでしょう。辻褄合わせは必要でしょうが。 2004/05/25追記:CRF100Fのフロントも、おそらく問題ありません。XR100R後期の物と、大差ないと思います。(多少部品番号が異なる部分もあります。) 2004/06/25追記:1986年式CR80R(G型?)のフロント一式が、ステムベアリングをXLRの物にし、ハンドルストッパーを加工すれば付くとの情報がありました。この年式のCRは、フロントブレーキがディスク化された最初の型です。且つ、その翌年からはフォークのインナーチューブがφ33→35になったりストロークが変更になったりしています。つまり、過渡期のモデルです。このモデルのステムシャフトがXLRと同じとの情報です。ただ、既に20年近く前のシロモノですし、一年だけのモデルですので入手は困難かもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5)リア | サスペンションユニット自体は、フロント同様XR80R(G)、XR100Rがおそらくボルトオン可能では?と思われます。しかし後ろを換えるなら、前も換えた方が良いでしょうね。ちなみにリアスイングアームは、XLR80RとXR100RではXR100Rの方が4センチ程度長いです。(ホイールサイズの差が理由と思われる。)スイングアームをXR100R用にする場合には、リアブレーキロッドも忘れずに交換しましょう。これを忘れると、長さが足りなくなる可能性があります。 2002/03/02追記:掲示板に寄せられた情報によると、リアスイングアームをXR100R用にする場合、「リアブレーキロッド」のリアブレーキスイッチのスプリングを取り付ける穴がXR100Rには無いので、その穴を開ける必要があるとのこと。XLR80Rと同じ位置に、ドリルで穴を開けるだけで大丈夫とのこと。(彦兵衛さんありがとうございます。) 2002/11/21追記:これについて、私もやってみました。詳しくはこちら。 他、エイプのサスも、付くには付くようです。柔らかくなるような気がしますが。 2004/02/23追記:TEAM KEのKさんによると、CRF100Fのサスも付くそうです。 私の一号機は、このサスです。リアディスクブレーキ化の際に交換しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6)スイングアーム | 上記のとおり、XR80R(G)、XR100Rの物が使えます。XR100Rの物は、XLR80Rより3cm程度長いです。 ホイールやブレーキごとなら、エイプの物が使えます。ピポット部の作り、サイズが同じなので。長さはエイプ50、100共一緒(ただし作りは100の方がごつい。)で、多少調整範囲が違いますが、ほぼXLR80Rと同じです。 ホイールの幅が違ったりブレーキハウジング部分の固定方法が違ったりしていますので、スイングアームから後ろに付く部分は丸ごとでないと付きません。あまり意味はないかな? しかしモタード系には出来るかも。 私の一号機は、エイプ用社外品スイングアームが付いています。リアディスクブレーキ化の際に交換しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.ホイール | XR100Rの物が、前後共ボルトオンで付くそうです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)フロント | XR100R用を付ける場合、XLR80R用は16インチ、XR100R用は19インチですので、何らかの対策をしないとスピードメーターに大きな誤差が生じます。しかし、残念ながら決定的な対策がありません。このホイールに使える、19インチ用スピードメーターギアが見つからないためです。 2002/03/18追記:メールにていただいた情報によると、スピードメーター誤差をなくす方法としてTL125(JD06)のメーターのみをポン付けするのが手軽でいいそうです。この方法で、メーター表示より実際のスピードが3Km上回る程度で済むそうです。(私は未確認。個人的には、ちょっと不思議なのですが。) (この項目、大庭さんありがとうございます。) フロント17インチ化には、フロントドラムブレーキの頃のCR80Rの部品が使えます。ただ、年式的に部品が出るかどうかはやや怪しいです。 しかし、メーターが狂う点は変わりません。 三つ又からCRM50、80の物に換装してしまえば、ホイールだけでなくサスペンションやブレーキもCRMの物に出来ます。(サスペンション フロントの項参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)リア | XR100R用の場合、元々の14インチから16インチになるため、スイングアームもXR100R用にしないと、ノーマルスイングアームとリアタイヤとのクリアランスがぎりぎりとのこと。(未確認ですが、そうでしょうね。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.ブレーキ | ブレーキその物は、XR80R(G)、XR100R共、共通です。 ブレーキシューに関しては、前後共通です。型番から調べてみると、ディオ、スーパーディオ、ライブディオ、チェスタ、ジョルノ、スタンドアップタクト、ジャイロアップ、タクト、ジャイロX、等々と互換性があるようです。 社外品のシューですと、いちばん有名なVesrah(ベスラ)の物でしたら、対応表にXLR80R、XR100R共あります。KITACO(キタコ)やDAYTONA(デイトナ)、その他ですと対応表に記載はありませんが、上記の共通車種のシューでしたらありますので、これらに対応する物でしたら使えるでしょう。実際私は、二号機レストア時にはフロントにデイトナ、リアにベスラを入れてみましたが、問題無く装着出来ました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)フロント | XLR80Rの場合、フロントブレーキハウジング部分(ブレーキシューの付く部分)にメーターケーブルの取り出し口がありますので、競技用車であるXR80R(G)や100R用を流用した場合、この取り出し口がありません。それ以外は、ハブも含めて同じ機能です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)リア | ブレーキハウジング部分(ブレーキシューの付く部分)、ハブも含め、全てXR80R(G)、XR100Rの物と同じです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.タイヤ | フロント16インチが問題です。純正しかありません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)フロント | 現在、フロント16インチのトレールタイヤは絶滅寸前です。XL250Sの23インチトレールタイヤに通じる物がありますね。(^^;) ブリヂストンのトレールウイング9(F)、8(R)が純正仕様だったそうで、現在でも入手可能です。(2001/02現在) これ以外の選択肢はありません。私はこれを使っています。余談ですが、XLR80Rを維持していく場合、これの入手性が最も重要かと思います。何せ消耗部品でありながら、付くのはこのブリヂストンのトレールウイング9しか無いのですから。 それ以外を考える場合、二つ選択肢があります。 1.CRM50、CRM80等の17インチの物が使えるように、フロントホイールリムを換装する。 2.モトクロスタイヤ等を使う。 1.は、CRM等に使われているタイヤを使えるように、フロントホイールを17インチに換装する方法です。ホンダ車の純正部品を寄せ集めれば可能らしいです。リムはカブ系の物とのこと。(未確認) ただし前輪の直径が変わりますので、スピードメーターに誤差が生じたり、前後バランスが狂う可能性があります。これを何とかする必要があります。(純正他車メーターに換装、サイクルメーター、デジタルメーター等で対処、サスペンション調整等) 2002/10/28追記:よく考えたら、XLR80R発売より少し前の頃のCR80R(1984年式くらいまでかな?)が、同じ36本スポークでドラムブレーキで17インチでした。幅がわずかに太くなります(2.5→2.75)が、ほとんど問題は無いでしょう。XLRのハブにCRのスポーク、リムを組み合わせれば、ボルトオンで17インチ化出来るかもしれません。メーターが狂うのは変わりありませんが。 2003/08/01追記:その後、ネットでXR100R用前後17インチ化キットを見つけました。XR100Rはダートトラックレーサーとしても使われることがあり、その際に17インチ化することが多いようです。そのためのキットのようですね。おそらくこれを流用すれば、XLR80Rの17インチ化も出来ると思います。リアはスイングアームもXR100R用に交換しないと無理だと思いますが。 2.は、エンデューロタイヤか何かでかろうじてフロント16インチが残っています。(2002/02現在)これを使う方法です。しかし当然公式には公道走行不可ですから、もし使用するなら自己責任の元に行ってください。(私だったらやりませんが、物理的に16インチトレールタイヤが出なくなってしまったら、そうせざるを得ないかもしれませんね。。) 2003/12/14追記:2002/10/28に追記した、CR80Rの部品で17インチ化、を実際にした方からメールいただきました。やはり、可能だそうです。つまりはハブとその関連はXLR80R、スポークはCR80RF、リムはカブ90です。カブ90のリムを使う場合、リムの、スポークのニップルが入る穴が少し小さいので、ドリル等で穴拡大加工が必要だそうです。CR80RFのリムでしたら、無加工で可能かと思われます。 以下、その方に送っていただいた部品表です。(この項目、cafe野郎さんありがとうございます。cafe野郎さんのサイトで、作業内容を公開されています。詳しくはそちらをどうぞ。)
メーターギアが狂うのは仕方ないですね。これも流用出来るのがあれば最高なのですが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.電装系 | エイプ系が使えるかと思われます。 2002/11/21追記:エイプ50の配線図を見て見ると、配線の色の違い、ヘッドライトスイッチやサイドスタンドスイッチの有無等の差はあるものの、基本的な流れは全く同じでした。ですので、ジェネレーターコイル、その他の部品も基本的には流用可能かと思います。ただし、機能自体は同じでも、長さや取りまわし、色やコネクター等は異なるので、その点注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)ジェネレーターコイル | XLR80Rのジェネレーター一式は、生産中止になっています。しかし、全部一式ではなく部品単位(フライホイール、コイル、ベース等)では購入出来ますので、今のところ入手に問題はありません。どうにも出なくなったら、エイプの物が使えるのではないかと踏んでいます。ただし、確証はありませんが。エイプの配線図を入手したので、今度検証してみようかと思っています。 2003/08/02:追記 実際にやったわけではないのですが、個人的に調べた範囲では、エイプのコイルはまず問題無く使えるでしょう。配線の長さや端子は車種専用ですので、そこの加工は必要と思われますが。フライホイールは点火時期と関係がありますので、XLRの物を使った方が無難と思われます。 これは実際にやってみたのですが、カブ90のジェネレーターコイルは流用可能でした。コア(鉄芯)は同じ物と思われます。線の巻き方や長さは異なりますが。(ただし、カブやモンキーはバリエーションが多いため、どの型の物なら問題無く使えるかは、わかりません。ミツバ製のコアが6個のタイプで12Vなら、おそらく大丈夫だとは思いますが。)線の長さや端子は異なるので、それを現物合わせで加工する必要はあります。これを使うと、バッテリー搭載のためのDC(直流)の取り出しが容易になります。この場合は、レギュレートレクチファイヤもエイプ、モンキー、カブ等に使われている物に交換する必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)ACレギュレーター | 頼んだことが無いので純正品が今でも入手可能かわからないのですが、元はなんと、XR600Rの物です。ホンダの単相交流発電式バッテリーレス車でしたら、おそらく流用可能な車種は何かあると思います。 2003/08/02追記:ACレギュレーターではありませんが、エイプ、モンキー、カブ等に使われているレギュレートレクチファイヤも流用可能です。エイプの場合はレギュレートレクチファイヤのレギュレート機能のみを使っているのです。ですのでたとえ将来的に入手難になったとしても、いくらでも代用品があります。多少の配線加工が必要です。詳しくはこちら。ちなみにこのレギューレートレクチファイヤ、ホンダ原付クラスに採用車が多く、将来的にも欠品になる心配はほとんど無いでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3)ホーン | XLR250R等、ホンダのバッテリーレス車の物でしたら、ほとんどの車種で同じ物を使っています。最近だと、エイプのホーンが同じ物と思われます。 私がやったように全波整流すれば、ほとんどの車種のホーンが使えるものと思われます。ただし、大きなホーンや社外ホーン等、消費電力が大きいと思われる物の使用は、鳴らなかったり配線が焼ける等不具合が生じるかもしれません。小さなホーンでも、アイドリングでライト、テールランプ点灯等では、電気が足りなくて鳴らない可能性があります。 さらに私がやったように、電装系を交流(AC)→直流(DC)にしてしまえば、大概のホーンは付くでしょう。ただしあまり大きいホーンだと、リレーを介さないと配線が焼けるかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4)ウインカーリレー | XLR80Rのウインカーリレーは、前後交互点滅式の特殊な物です。なので、汎用の普通のリレーは使えません。CRM50(80)初期型も全く同じ物を使っていますので、当分欠品の心配はないでしょう。これを流用出来ます。CRM50(80)後期型は枝番部分のみわずかな差がありますが、多分使えるのではないかと。また、端子形状が同じかどうかわかりませんが、機能的にはエイプの物も同じはずです。おそらく使えるでしょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5)L.ハンドルスイッチ | XLR250R(H型)と、スイッチボックス自体は同じ物です。操作性その他も変わりなし。ただ、車格が違いますので配線の長さも違いますし、コネクター等多少の違いはあります。 このスイッチ、ホンダの同時期のオフ車によく使われていたタイプですので、配線、コネクター等を加工してしまえば、使えるのは多いでしょう。 ただ、見た目は同じでもバッテリー搭載車とバッテリーレス車では、ウインカーの配線に大きな違いがありますので、流用はしない方が無難です。構造上、前後同時点滅にせざるを得なくなります。バッテリーレスのまま前後同時点滅だと、ヘッドライトがウインカーの点滅に合わせて暗くなったり、あまり良いことは無いです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6)R.ハンドルスイッチ | 単純にキルスイッチが付いているだけです。ホンダの同時期のオフ車でよく使われていたタイプですので、流用出来るのは多いでしょう。左側同様、多少配線長さやコネクターの差はあります。また、フロントブレーキスイッチへの配線が一体化されているタイプもあります。使わなければ良いだけですが。 また、セルスターターがあるタイプの場合、このスイッチにセルボタンが一体化されていますので、使えません。付けても配線しなければ良いだけではありますが。 ただ、一見同じスイッチに見えても、フラマグ点火車やバッテリー点火車等で、スイッチ接点の導通が異なる物があるようです。具体的には、キルスイッチオン時に導通があるのか、もしくはその逆なのか、等です。これらは見た目ではわかりませんので、もし流用するなら、見た目は同じで点火方式等も同じタイプの方が無難でしょう。 |
車種 | 中番 | XLR80Rに使われている部品 |
C100(カブ) | 001 | ステアリングヘッドのベアリングのダストシール等。 |
モンキー(Z50A) | 045 | 車載プラグレンチ。 |
CB50 | 115 | クランクシャフト左側のオイルシール等。 |
XR75(年式不明) | 116 | キャブレターパッキン等。 |
CB50JX、S | 149 | 結構あちこちに。特にエンジンガスケット類。 |
TL50 | 150 | |
XE50 | 151 | |
XE75 | 152 | |
XR75(年式不明) | 153 | インレットパイプガスケット等。 |
MB−5 | 166 | テールランプ部品の一部等。 |
MT50 | 167 | チェンジペダル等。 |
エルシノアCR80R(年式不明) | 169 | XR100Rフロントフェンダー等。 |
XR80R(Z 二本サス) | 176 | |
XL80S | 195 | フューエルコック、バックミラー等外装。 |
C72 | 259 | ドレンボルトのパッキン。 |
CB400(ホークII) | 413 | バルブステムシール等。 |
GL500(400) | 415 | フロントフェンダー取付ボルトのカラー、 テールランプ部品の一部等。 |
CB900F | 438 | キーボディストッパー(リアツールボックスの一部)等。 |
MBX50 | GE2 | リアブレーキスイッチスプリング等。 |
エルシノアCR80R(年式不明) | GC4 | リアホイールハブ等。 |
ドリーム50 | GCR | 直接は無し。(これの方が後に開発されたので当たり前。) しかしキャブのパッキンは今はこの車種のが出る。 |
スペイシー50 | GE0 | テールランプ部品の一部。 |
エイプ(50) | GEY | 直接は無し。(これの方が後に開発されたので当たり前。) しかし機能部品で使える物はいろいろある。 |
XR80R(G型) | GN1 | XLR80Rの元になったバイクだけに、車体各所に流用されている。 |
XLR80R | GT9 | |
ATC125 | HB6 | ウッドラフキー等。他にドリーム50オイルフィルター固定用スプリングもこれ。 |
XLX250R(MD08) | KG0 | XR100R用キャブのフロートバルブ等。 |
TLR200(MD09) | KJ2 | エアクリーナーエレメント、リアブレーキCOMP等。 |
CB125JX | KJ6 | ウインカーリレー取り付け用ゴム等。 |
VT250F・Z(MC15) | KV0 | リアブレーキスイッチ等。 |
XR100R | KN4 | 直接は無し。 しかし機能部品で使える物はいろいろある。 |
レブル(MC13) | KR3 | エンジンガードの取り付けパーツ等。 |
XL200R(MD06) | KR5 | テールライトのベース部分等。 |
XLR250R(MD16) | KR6 | ウインカー等。 |
TLM200R(MD15) | KR8 | リアツールボックスそのもの、等。 |
エイプ(100) | KRL | 直接は無し。(これの方が後に開発されたので当たり前。) しかし機能部品で使える物はいろいろある。 |
TLR250(MD18) | KT2 | ウインカーリレー、 フロントフォークの「HONDA」の反射ステッカー等。 |
XLR250R(MD20) | KV6 | タンクのウイングマークシール、 リアフォークの「PRO-LINK」の文字シール等。 |
CX500TC | MC7 | ナンバープレート下のリフレクター等。 |
XL600(ファラオ PD04) | MK5 | ハンドルグリップ等。 |
年式(西暦) | 1987 | 1988 | 1989 | 1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 |
年式(和暦) | 昭和62 | 63 | 平成01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
記号 | H | J | K | L | M | N | P | R | S | T | V | W | X | Y | 1 | 2 | 3 | 4 |
一桁目(排気量) | 二桁目(車種、用途) |
A 50cc以下 H 50ccを超え100cc以下 J 100cを超え125cc以下 M 125ccを超え250cc以下 N 250ccを超え400cc以下 P 400ccを超え600cc以下 R 600ccを超え800cc以下 S 800ccを超えるもの T 二輪車以外の特殊なタイプ(ジャイロXとか) |
A ビジネスバイク B ファミリー、レジャー(モンキー、ゴリラ、モトコンポ等) C ロードスポーツ(アメリカン含む) D オフロードスポーツ E オフロードレーサー F スクーター R オンロードレーサー |
NC26 | スティード | 1988年1月発売 |
NC30 | VFR400R | 1989年1月発売 |
NC27 | CB−1 | 1989年3月発売 |
NC29 | CBR400RR | 1990年2月発売 |
NC28 | VFR400P | 1990年6月〜?白バイのため詳細不明。VFRだが一つ前のVFR400Zの流用か? |